➖通いやすく、確かな技術。 仕事帰りに絵を描く。
テブレゴは、”絵画教室アトリエレゴット"と"手ぶら"を掛け合わせた造語です。
様々な画材の貸出と指導、入退室自由、近隣教室でも振替可能といった特徴を備え、忙しい方でも気軽に通えて、しっかりと制作に打ち込める教室です。
テブレゴの原点である絵画教室アトリエレゴットは、京都の自宅の一室から始まり、現在で35年以上の歴史を持ちます。
インターネットのない時代でしたので、口コミで少しずつクラスが増え、現在では「4歳〜大人クラス」「芸術高校・大学受験クラス」「障がいを持った方のためのキラキラクラス」を開校しています。
➖ふらり、寄って描いて帰りたいアトリエ。
35年の間に時代は移り変わり、生活が豊かになる一方で、私たちは常に時間に追われる社会に生きていると感じるようになりました。慌ただしいことは決して悪いことではないと思います。夢や希望、生活のために...皆さん色々な思いを抱えて日々を過ごしています。そんな日々の中で、月にほんの数時間だけ、絵を描いて心がホッとする時間を作れれば...という思いで仕事帰りに気軽に立ち寄れる、手ぶらの絵画教室"テブレゴ"を2018年京都祇園でスタートしました。
お仕事帰りに来てくださる人がいらっしゃるかしらと思いながらの開校でしたが、実際には多くの方が通ってくださり、忙しい中でも絵を描きたい、自分の時間を持ちたい、技術を高めたいという想いを持つ方々がこんなにもいらっしゃることに驚き、そして嬉しく思いました。
➖温かく、指導力の高い画家(指導者)がテブレゴの誇り。
その思いを胸に、この度、日本で最も働く人が多い山手線沿線に新たにテブレゴを開校することとなりました。仕事帰りにジムに通うように、仕事帰りに絵を描くことが日本の新しい文化になればと願い、指導者一同、志を持って努力を重ねています。
仕事帰りの方はもちろん、リタイアされた方、学生の方、主婦・主夫の方など、皆さまお忙しい中でも通っていただいています。どうぞお気軽に見学にお越しください。
会社や学校がある、東銀座駅、銀座一丁目駅、宝町駅、新富町駅、新橋駅、虎ノ門駅、溜池山王駅、日本橋駅、浅草橋駅、有楽町駅、東京駅、浜松町駅、月島駅、築地駅、赤坂見附駅などから通いやすい場所にあります。
東京メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座」駅 徒歩2分、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅 徒歩3分、都営浅草線「宝町」駅 徒歩3分、東京メトロ有楽町線「新富町」駅 徒歩3分
初心者の方、経験者の方、男性、女性、大学生、サラーリーマン、主夫(主婦)の方、おじいさん、おばあさん、誰でも気軽に寄って帰れる、そんなアトリエです。
東京生まれ
多摩美術大学デザイン科グラフィック専攻卒
フリーランスにて映画、TV、CM、VPなど主に映像メディアに於ける企画、構成、演出、美術などを手掛ける。
2012年頃より、水彩画を中心に創作活動を始め、個展、グループ展を重ね作品を発表。2023年、第89回『東光展』三千和賞受賞。
近年の活動
近年の画歴
教職歴
横浜生まれ。都内在住。
武蔵野美術大学造形学部油絵学科(通信課程/奨学金奨励生)卒業。同大学卒業制作優秀作品に選出。
専門学校桑沢デザイン研究所グラフィックデザイン研究科卒業。
桑沢デザイン研究所研究科在学中から演劇実験室天井桟敷で舞台美術及び美粧アシスタント・宣伝美術担当。
主幹寺山修司氏死去で劇団解散後、グラフィックデザインを主にフリーランスに。
近年の活動
近年の画歴
現在は京都府宇治市にて制作、講師活動を行う。
京都造形芸術大学卒業、絵画造形教室講師30年以上、保母資格取得、幼児教育講師の経験後、幼少絵画教室を開室現在は幼少からお年寄り、美大受験生、障害のある子供達と幅広く指導、幼稚園講師研修会の講演
制作者としての活動は個展、グループ展多数開催
二紀会準会員
近年の活動
近年の画歴
関西二紀 佳作賞,春季二紀展 新人選抜奨励賞,京展入選(3回),京都二紀 奨励賞(2回受賞),関西二紀 奨励賞(2回受賞),関西二紀 褒賞(2回受賞),関西二紀 関西二紀賞,二紀展 奨励賞,現創美術協会 奨励賞
女子美術短期大学造形科卒業
大阪芸術大学美術学科卒業
近年の活動
イベント会場や宿泊施設での似顔絵や肖像画の販売
グループ展や美術展へ積極的に参加
教職歴
公立中学校講師(美術)
公立小学校講師(図工)
子どもの絵画造形教室講師
幼児教室絵画指導(保育士取得)
生涯学習講座でパステル画の指導
気軽に通いやすく、しっかりと制作をしていただけます。
子ども教室では幼少期には、絵や造形活動を通じて子ども達の想像イメージ力を引き出し育てることを最も大切にしております。
今後ロボットやITがどんどん発展する中、人間にしかできない「想像する力」は何れ大人になる彼らの生きる力となります。
「想像できないものは創造できない」
この「想像」する力を子どもの頃にしっかりと育て大人になってほしいです。