絵画教室テブレゴ
子どもの頃、誰もが絵を描き、色を塗り、自由に表現する楽しさを知っていました。
ですが大人になると、忙しさの中でいつの間にかその時間を忘れてしまいがちです。
芸術はプロだけのものではありません。
テブレゴは、さまざまな画材の貸出、経験豊富な画家による指導、入退室自由、近隣教室での振替受講が可能な教室です。
忙しい日常の中に少しだけ、アートの時間、自分の時間を楽しんでいただければと願います。
テブレゴは、”絵画教室アトリエレゴット"と"手ぶら"を掛け合わせた造語です。
様々な画材の貸出と指導、入退室自由、近隣教室でも振替可能といった特徴を備え、忙しい方でも気軽に通えて、しっかりと制作に打ち込める教室です。
テブレゴの原点である絵画教室アトリエレゴットは、京都の自宅の一室から始まり、現在で35年以上の歴史を持ちます。
インターネットのない時代でしたので、口コミで少しずつクラスが増え、現在では「4歳〜大人クラス」「芸術高校・大学受験クラス」「障がいを持った方のためのキラキラクラス」を開校しています。
35年の間に時代は移り変わり、生活が豊かになる一方で、私たちは常に時間に追われる社会に生きていると感じるようになりました。慌ただしいことは決して悪いことではないと思います。夢や希望、生活のために...皆さん色々な思いを抱えて日々を過ごしています。そんな日々の中で、月にほんの数時間だけ、絵を描いて心がホッとする時間を作れれば...という思いで仕事帰りに気軽に立ち寄れる、手ぶらの絵画教室"テブレゴ"を2018年京都祇園でスタートしました。
お仕事帰りに来てくださる人がいらっしゃるかしらと思いながらの開校でしたが、実際には多くの方が通ってくださり、忙しい中でも絵を描きたい、自分の時間を持ちたい、技術を高めたいという想いを持つ方々がこんなにもいらっしゃることに驚き、そして嬉しく思いました。
その思いを胸に、この度、日本で最も働く人が多い山手線沿線に新たにテブレゴを開校することとなりました。仕事帰りにジムに通うように、仕事帰りに絵を描くことが日本の新しい文化になればと願い、指導者一同、志を持って努力を重ねています。
仕事帰りの方はもちろん、リタイアされた方、学生の方、主婦・主夫の方など、皆さまお忙しい中でも通っていただいています。どうぞお気軽に見学にお越しください。
水彩、ソフトパス、アクリル、油クレパス、色鉛筆、水彩色鉛筆、ガッシュ、鉛筆、、、様々な画材を置いていますので自分の好きな画材や出会ったことのない技法を楽しんでください。また画材は、複数の画家が選定した、質の高い画材(レッンブラント、ホルベイン、サクラ、ターレンス、リキテックス等)を揃えておりますので、気軽でありながら本格的に制作を行えます。今日制作したいと思った画材をお貸しします。手ぶらで気軽に寄ってください。
在籍生徒さんのアンケートでは、選定理由として「指導力の高さ」を最も多く挙げていただいております。絵画指導においては、技術力はもちろんのこと、生徒一人ひとりの異なる技術レベルや目的、想いに寄り添い、適切な導入や言葉がけを行う指導力も重要だと考えております。そのため、全国のテブレゴ指導陣で頻繁に勉強会を開催し、現状に満足することなく技術力と指導力の向上に貪欲に取り組んでおります。誠実で温かく研究熱心な指導者の存在こそが、テブレゴの誇りです。
どの教室も最寄駅から5分程度のアクセスの良い場所にございます。
仕事帰り、用事帰りに気軽に寄って描いて帰ってくださいね。
急な用事や体調不良で欠席をした場合は別クラスはもちろん、教室間を超えてどこの教室でも振替が可能です。普段は仕事帰りだけど振替は休日に自宅から近い教室で受けよう...など、できるだけ気軽に制作をしていただける環境を整えております。
教室には、コーヒー、紅茶、煎茶、ほうじ茶、色々な飲み物を置いていますので、制作前や少し休憩がてら、好きな飲み物を自分のタイミングで注いでゆったりと制作をしてくださいね。
テブレゴが心が休まる心地よい場所となればと願います。
横浜生まれ。都内在住。
武蔵野美術大学造形学部油絵学科(通信課程/奨学金奨励生)卒業。同大学卒業制作優秀作品に選出。
専門学校桑沢デザイン研究所グラフィックデザイン研究科卒業。
桑沢デザイン研究所研究科在学中から演劇実験室天井桟敷で舞台美術及び美粧アシスタント・宣伝美術担当。
主幹寺山修司氏死去で劇団解散後、グラフィックデザインを主にフリーランスに。
クラゲジルシN-plusサイトにて日本初の絵文字フォント制作、販売及びフィギュア制作
守山乳業デザート・ドリンク等パッケージデザイン
ジャストプランニングwebページ・商品ロゴデザイン
NECパソコンのいろは(PCソフト)チュートリアル キャラクターデザイン
PUZZLING Ghost Treat (iPhone/android)パズルアプリ キャラクター・GUIデザイン
ダイハツ子供向け販促物、自動車ぬりえ等
Panasonic北京五輪 展示パネル各種目イメージイラスト
オノグラフィックス(知育カードゲーム)「のりものえあわせカード」著作
テンペラ(混合)画で第90回・91回・92回春陽展に入選。
テラコッタ彫刻で第78回・79回新制作展入選。
テラコッタレリーフでサムホール大賞展入選。
六本木画廊企画展「幻想動物園」・「SCULPTORS×POWERS」彫刻出品
女子美術短期大学造形科卒業
大阪芸術大学美術学科卒業
イベント会場や宿泊施設での似顔絵や肖像画の販売
グループ展や美術展へ積極的に参加
公立中学校講師(美術)
公立小学校講師(図工)
子どもの絵画造形教室講師
幼児教室絵画指導(保育士取得)
生涯学習講座でパステル画の指導
現在は京都府宇治市にて制作、講師活動を行う。
京都造形芸術大学卒業、絵画造形教室講師30年以上、保母資格取得、幼児教育講師の経験後、幼少絵画教室を開室現在は幼少からお年寄り、美大受験生、障害のある子供達と幅広く指導、幼稚園講師研修会の講演
制作者としての活動は個展、グループ展多数開催
2018年
寺山修司画集 「時をめぐる幻想」(出版社:東京出版)「猫時計」の挿絵を行う
2019年
大丸梅田にて絵画展示販売
京阪百貨店にて展示発表
よみうりカルチャー講師
NHK文化センター講師
2020年
大丸梅田にて絵画展示販売
近鉄文化サロン講師(あべのハルカス・ならファミリー)
三越星ヶ丘店にて絵画展示販売
名古屋三越栄本店にて絵画展示販売
静岡伊勢丹にて絵画展示販売
北海道丸井今井札幌本店にて絵画展示販売
東京立川伊勢丹にて絵画展示販売
2021年
自身のアトリエ店舗をOPEN
2022年
KADOKAWA「オーバーロードⅣ」公認アーティストとしてメイキング動画、作品制作
関西二紀 佳作賞,春季二紀展 新人選抜奨励賞,京展入選(3回),京都二紀 奨励賞(2回受賞),関西二紀 奨励賞(2回受賞),関西二紀 褒賞(2回受賞),関西二紀 関西二紀賞,二紀展 奨励賞,現創美術協会 奨励賞
東京藝術大学美術学部デザイン科 卒業
石川さゆり『越後瞽女』『とこしえの旅』ミュージックビデオ( 映像監督・演出・編集 )
『~出会い、笑顔、旅のまにまに~さだまさし展』日本橋三越本店展示( 映像作品 )
『東京ビエンナーレ2023ジュエリーと街 ラーニング』ノーガホテル上野東京展示( ジュエリーデザイン )
『ワールドチョコレートマスターズ2024』松田詢吾シェフチーム( デザイン )
2023 東京藝大アートフェス2023グランプリ受賞( 東京藝術大学長賞 )
2024 日本酒ボトルデザインコンテスト最優秀賞( produced byアイ工務店 )
2024 第4回絵と言葉のチカラ展 入選
2025 第5回公募アートハウスおやべ現代造形展 佳作
1988年 静岡県生まれ
2013年 愛知県立芸術大学美術学部美術学科日本画専攻首席卒業
2015年 愛知県立芸術大学大学院博士前期課程日本画領域修了
2018年 愛知県立芸術大学大学院博士後期課程修了 博士号取得
2014年
「川島優日本画展-GEOMETRY-」(名古屋)
2015年
「川島優日本画展」(銀座)
「川島優日本画 展 ’Coexistence’」(八丁堀)
「川島優日本画展-日本画を未来にツナグ」(浜松・秋野不矩美術館)
「川島優日本画展」(福山)
2017年
「川島優日本画作品展-Flag-」(静岡)
2020年
「VOID」(銀座)
2021年
「重力 川島優日本画新作展」(守口)
『Re-Former レ・フォルメ』(香港)
2023年
「Xenon」(日本橋)
2024年
「PATHOS」(ソウル)
『Inter×Faces―交錯する顔』(銀座)
現在
日本美術院 院友
2012年
再興第97回院展初入選
2013年
愛知県立芸術大学卒業作品展桑原賞受賞
第68回春の院展初入選
2014年
損保ジャパン美術賞FACE2014 グランプリ及びオーディエンス賞同時受賞
愛知県立芸術大学25年度優秀学生賞受賞
第6回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展優秀賞受賞
再興第99回院展 奨励賞受賞
2015年
博士前期課程修了制作優秀作品賞受賞
第6回東山魁夷記念日経日本画大賞展入選
女子美術大学短期大学部 造形学科卒業
一般社団法人 日本美術家連盟 日本画部所属
特定非営利活動法人 日本臨床美術協会 臨床美術士
日本画の創作活動20年以上。日本画を描きはじめて7年目に個展を開催したのを機に、美術を幅広く
探求したい意志から社会人で女子美術大学短期大学部入学。在学中に臨床美術を学びアートのもつ
大きな力と意義を実感し、現在は多様な表現でアートの豊かさを届けられるよう活動中。
女子美術大学短期大学部 広報担当 (2015/2016/2018)
公募コンクール絵画部門 事前審査業務(2016~現在)
公益財団法人 児童育成協会 『こどもの栄養 』イラスト(2018)
(株)授業学研究所 ABI-STA@玉川聖学院 体験学習絵画講師(2022~現在)
高幡不動尊金剛寺(東京都)不動明王座像 日本画奉納(2015)
法隆寺(奈良県)百済観音菩薩立像 日本画奉納(2020)
室生寺(奈良県)十一面観音菩薩立像 日本画奉納(2021)
女子美術大学 非常勤助手 (短期大学部美術コース日本画 2021~2025)
第33回 サロンデボザール会員展 特選(2009)
第38回 第39回 サロンデボザール展 奨励賞(2010/2011)
銀座あかね画廊 仏像日本画展 個展 (2010)
第12回 日美展 優秀賞 (2011)
第35回 サロンデボザール会員展 優秀賞 (2012)
第13回 第14回 第15回 日美展 審査員奨励賞(2012/2013/2014)
女子美術大学短期大学部 女子美奨励賞(2014)・女子美術大学短期大学部 加藤成之記念賞(2015)
第12回 世界絵画大賞展 協賛者賞(2016)・女子美術大学 助手展(2022~2024)
第4回 第6回 全日本芸術公募展 佳作(2022/2025)
東京メトロ丸の内線「西新宿」駅 徒歩2分 / 都営大江戸線「新宿西口」駅 徒歩4分 / JR「新宿」駅 徒歩5分
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目13-5 12山京ビル 501号
今回ご紹介するのは、イギリス製の伝統ある…
2025.09.02
今回はフランス製の高級紙「アルシュ」と、…
2025.08.22
前回に続き、今回は「モンバルキャンソン」…
2025.08.13
今回から数回にわたり、私が実際に使ってみ…
2025.08.08
▶ 前編はこちら:「色の不思議 -前編-…
2025.07.15
日常に溶け込んだ色の存在 私たちは、生活…
2025.07.10